手ぬぐい-神社・仏閣・名勝の手ぬぐい
手ぬぐいTOP
>
手ぬぐいリスト
>
神社・仏閣・名勝
>
◆西国三十三ヶ所のてぬぐい
西国三十三ヶ所は、近畿2府4県と岐阜県に点在する三十三ヶ所の観音信仰の霊場の総称。 西国巡礼三十三ヶ所と番外三ヶ所の三十六寺院に関係する手ぬぐいのリスト。
◆四国八十八箇所のてぬぐい
四国八十八箇所は、四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の仏教寺院の総称。 四国八十八箇所を巡礼することを四国遍路、遍路という。 四国八十八箇所と四国別格二十霊場の百八寺院に関係する手ぬぐいのリスト。
◆京都のてぬぐい
洛とは都の意味があるが、日本においては京都(の中心)を指す。 洛の内側を洛中、外側を洛外と呼び、洛外は東西南北の四方に分けられ呼ばれている。 京都の各寺院については、洛中、洛北、洛東、洛西、洛南、その他の6カ所に分けて手ぬぐいをリスト化している。
★洛中
★洛北
★洛東
★洛西
★洛南
★その他
◆奈良のてぬぐい
◆大阪のてぬぐい
◆和歌山のてぬぐい
◆兵庫のてぬぐい
◆滋賀のてぬぐい
◆三重のてぬぐい
先頭へ