▼西国三十三所 手ぬぐい

手ぬぐいTOP > 手ぬぐいリスト > 神社・仏閣・名勝 > 西国三十三ヶ所

  西国三十三所巡礼に関連した手ぬぐいを集めています。
  特に各札所の御詠歌手ぬぐいを中心に集めています。

  御詠歌手ぬぐいについては2022/9/26 ついにコンプリートしました。

 各霊場の手ぬぐいへジャンプします。
 第一番 青岸渡寺 第二番 金剛宝寺 第三番 粉河寺 第四番 施福寺 第五番 葛井寺 第六番 南法華寺 第七番 龍蓋寺
 第八番 長谷寺 第九番 南円堂 第十番 三室戸寺 第十一番 上醍醐寺 第十二番 正法寺 第十三番 石山寺 第十四番 園城寺
 第十五番 今熊野観音寺 第十六番 清水寺 第十七番 六波羅蜜寺 第十八番 頂法寺 第十九番 行願寺 第二十番 善峰寺
 第二十一番 穴太寺 第二十二番 総持寺 第二十三番 勝尾寺 第二十四番 中山寺 第二十五番 清水寺 第二十六番 一乗寺
 第二十七番 円教寺 第二十八番 成相寺 第二十九番 松尾寺 第三十番 宝厳寺 第三十一番 長命寺 第三十二番 観音正寺
 第三十三番 華厳寺 番外 法起院 番外 元慶寺 番外 菩提寺

 西国三十三所 スタンプラリー満願手ぬぐい

 
  「駅からはじまる西国三十三所めぐりスタンプラリー」
  満願記念オリジナルてぬぐい

  前に配布されていた散華が散りばめられた手ぬぐいです。
  スタンプを満願してから1年ちょっと、紆余曲折ありましたがようやく入手できました。
 西国三十三所 御詠歌一覧手ぬぐい

 
  西国三十三所の全御詠歌が書かれた手ぬぐい。
  2016年11月、三井寺金堂近くの納経所で購入。

   ※2018年7月時点で販売を確認しています。
 西国三十三所 地図手ぬぐい

 
  西国三十三所の場所が描かれた地図手ぬぐい。
  四国のお遍路さんでよく見かけますが、西国33所の手ぬぐいとしては珍しい。
  古手ぬぐいとして購入。竹生島のお土産屋で売られていたらしいです。
 西国三十三所草創1300年、熊野那智大社御創建1700年記念 4社寺巡拝スタンプラリー

 
  西国三十三所草創1300年記念に、和歌山県内の三札所が書かれた手ぬぐい。
  和みわかやまのスタンプラリーでいただけました。
  2017年9月、粉河寺で授与いただきました。
 第一番 那智山 青岸渡寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  青岸渡寺の御詠歌手ぬぐい。本堂と三重塔のバックに那智滝が書かれている。
  2016年9月、青岸渡寺の納経所で購入。

   ※2019年4月時点で販売を確認しています。

 ◆古手ぬぐい

     
  一番左の手ぬぐいは四天王寺の骨董市で購入。
  どれも時代を感じさせる本染め手ぬぐい。
 
  青岸渡寺の御詠歌古手ぬぐい。
  構成自体は現行の手ぬぐいと似ています。古手ぬぐいとして購入。
 
  青岸渡寺・那智神社の古手ぬぐい。
  古手ぬぐいとして購入。
 第二番 紀三井山 金剛宝寺護国院

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  紀三井寺の御詠歌手ぬぐい。桜色が目を引く手ぬぐいです。
  2016年9月、紀三井寺の納経所で購入。

   ※2017年9月時点で販売を確認しています。

 ◆おみやげ手ぬぐい

 
 
  紀三井寺の参拝記念手ぬぐい。御詠歌が書かれている。
  同じ手ぬぐいですが版が違うことがわかります。上は古いものを入手。
  下は2017年9月におみやげはやしで購入。

 ◆古手ぬぐい

 
  紀三井寺の参拝記念手ぬぐい。御詠歌が書かれている。
  古手ぬぐいとして購入。おみやげ屋さんの手ぬぐいと思われます。
 
  紀三井寺の絵地図手ぬぐい。
  古手ぬぐいとして購入。
 第三番 風猛山 粉河寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
 
  粉河寺の御詠歌手ぬぐいは二種販売。お寺風景と西国巡礼おつる。
  2016年12月、粉河寺の納経所で購入。

   ※2017年9月時点で販売を確認しています。

 ◆古手ぬぐい

 
  国宝粉河寺縁起絵巻・旅立ちの図手ぬぐい。御詠歌が書かれている。
  古手ぬぐいとして購入。
 
  直接は関係ないですが、西国巡礼のおつるが描かれた手ぬぐい。
  巡礼の稚児に逢ひたる花野かな。徳島の十郎兵衛屋敷跡に書かれた句です。
  古手ぬぐいとして購入。
 第四番 槙尾山 施福寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  槇尾山施福寺の御詠歌手ぬぐい。槇尾山と槇尾川が書かれていると思われる。
  2017年1月、施福寺の納経所で購入。

   ※2017年6月時点で販売を確認しています。

 ◆古手ぬぐい

 
 
  槇尾山施福寺の御詠歌古手ぬぐい。
  古手ぬぐいとして購入。
 第五番 紫雲山 葛井寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  葛井寺の御詠歌手ぬぐい。シンプルに御詠歌のみ書かれている。
  2016年11月に葛井寺の納経所で購入。

   ※2017年6月時点で販売を確認しています。
 第六番 壺阪山 南法華寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

  ※2016年10月時点で、ご詠歌手ぬぐいの販売はありません。

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  御詠歌の手ぬぐい販売はなく、代わりに壺坂霊験記の手ぬぐいが販売されている。
  2016年10月、壺坂寺の納経所で購入。

   ※2018年2月時点で販売を確認しています。

 ◆古手ぬぐい

 
  壺坂寺に御詠歌の手ぬぐいは無いと思っていたら、中古でこの手ぬぐいを発見。
  御詠歌の上の句とお里・澤市、三重塔が書かれているシンプルなデザイン。
  古手ぬぐいとして購入。
 
  兵庫の古物商ひじり屋さんに行った際に見つけた手ぬぐい。
  御詠歌がすべて書かれている他は上の手ぬぐいとほぼ同じデザイン。
  阪急甲東園駅近くの古物商ひじり屋さんで古手ぬぐいとして購入。
 
  壺坂霊験記が描かれた手ぬぐい。
  ほとんど文字で書かれている。
  古手ぬぐいとして購入。
 第七番 東光山 龍蓋寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  龍蓋寺の御詠歌手ぬぐい。龍と構図でインパクト有り。
  2016年10月、岡寺(龍蓋寺)の納経所で購入。

   ※2018年2月時点で販売を確認しています。
 第八番 豊山 長谷寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  長谷寺の御詠歌手ぬぐい。回廊と牡丹が書かれている。
  2016年10月、長谷寺の納経所で購入。

   ※2018年2月時点で販売を確認しています。

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  長谷寺のぼんぼり手ぬぐい。
  2016年10月、長谷寺の納経所で購入。

   ※2018年2月時点で販売を確認しています。

 ◆古手ぬぐい

 
  長谷寺の御詠歌手ぬぐい。
  古手ぬぐいとして購入。
 
  長谷寺の御詠歌手ぬぐい。現行手ぬぐいのカラーバージョン。
  古手ぬぐいとして購入。
 第九番 興福寺 南円堂

 ◆ご詠歌手ぬぐい

  ※2016年10月時点で、ご詠歌手ぬぐいの販売は無し。

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  興福寺南円堂と五重塔と鹿が書かれた手ぬぐい。
  2016年10月、南円堂の納経所横の売店で購入。

 ◆古手ぬぐい

   
  興福寺南円堂の御詠歌手ぬぐい2種。少しデザインが異なる。
  どちらも古手ぬぐいとして購入。
 第十番 明星山 三室戸寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  三室戸寺の御詠歌手ぬぐい。宇治大橋の後ろに三重塔が見える構図。
  2016年12月、三室戸寺の納経所で購入。

   ※2018年7月時点で販売を確認しています。
 第十一番 深雪山 上醍醐寺
  上醍醐寺は本堂にあたる准胝堂が2008年に落雷で焼失。
  現在は下醍醐の観音堂が納経所となっている。

 ◆ご詠歌手ぬぐい

  ※2016年時点で、ご詠歌手ぬぐいの販売は無し。

 ◆古手ぬぐい

 
  上醍醐寺の御詠歌手ぬぐい。寺紋と御詠歌のシンプルな手ぬぐい。
  古手ぬぐいとして購入。
 第十二番 岩間山 正法寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  岩間寺の御詠歌と松尾芭蕉と詠う古池が書かれた手ぬぐい。
  「古池や蛙飛び込む水の音」の古池がお寺にある。
  2016年11月、岩間寺の納経所で購入。

   ※2019年6月時点で販売を確認しています。
 第十三番 石光山 石山寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  石山寺の御詠歌手ぬぐい。当寺で源氏物語の構想を練った紫式部が書かれている。
  2016年11月、石山寺の納経所で購入。

   ※2018年7月時点で販売を確認しています。

 ◆古手ぬぐい

 
  石山寺の御詠歌手ぬぐい。
  古手ぬぐいとして購入。
 第十四番 長等山 園城寺(三井寺)

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  三井寺の御詠歌手ぬぐい。シンプルに御詠歌のみ書かれている。
  2016年11月、三井寺観音堂の納経所で購入。

   ※2018年7月時点で販売を確認しています。

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  国宝の五部心観が書かれたてぬぐい。
  2016年11月、三井寺金堂近くの納経所で購入。
 
  宗祖智証大師 生誕1200年のてぬぐい。金堂付近からの風景。
  2016年11月、三井寺金堂近くの納経所で購入。

 ◆おみやげ手ぬぐい

 
  三井寺入り口前のお土産やで販売していた、御詠歌手ぬぐい。
  2016年12月、三井寺風月堂売店で購入。買い忘れが気になって改めて訪れました。

 ◆古手ぬぐい

 
  三井寺の御詠歌手ぬぐい。お寺かお土産屋さん、どちらの手ぬぐいか不明。
  古手ぬぐいとして購入。
 第十五番 新那智山 今熊野観音寺(観音寺)

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  今熊野観音寺の御詠歌手ぬぐい。鳥居橋と本堂が書かれた手ぬぐい。
  2016年9月、今熊野観音寺の納経所で購入。
 第十六番 音羽山 清水寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  清水寺の御詠歌手ぬぐい。清水の舞台が書かれている。
  2016年9月、清水寺の納経所で購入。

 ◆古手ぬぐい

 
  日本新薬の京のてぬぐいシリーズ、西嶋武司氏の作品。
  雪の清水寺が描かれている。
  古手ぬぐいとして購入。
 
  稲垣稔次郎氏の作品。京染まつりのてぬぐい。
  清水寺が染められています。古手ぬぐいとして購入。
 第十七番 補陀洛山 六波羅蜜寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  六波羅蜜寺の御詠歌手ぬぐい。本堂と空也上人立像が書かれている。
  2016年9月、六波羅蜜寺の納経所で購入。

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  六波羅蜜寺の手ぬぐい。本堂と空也上人立像が書かれている。
  2016年9月、六波羅蜜寺の納経所で購入。
 第十八番 紫雲山 頂法寺(六角堂)

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  六角堂の御詠歌手ぬぐい。六角堂の本堂が書かれている。
  2016年10月、六角堂の納経所内売店で購入。
  飾ってあるが販売分は平置きしてないので、売店で確認して出してもらう必要がある。

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  六角堂の手ぬぐい。六角堂の本堂が書かれている。
  2017年2月、六角堂の納経所内売店で購入。
  飾ってあるが販売分は平置きしてないので、売店で確認して出してもらう必要がある。
 
  六角堂の手ぬぐい。いけばな発祥の地の為、いけばなをするお坊さんが書かれている。
  2016年10月、六角堂の納経所内売店で購入。
 
  六角堂の手ぬぐい。六角形で構成されたデザイン手ぬぐい。
  2016年10月、六角堂の納経所内売店で購入。
 第十九番 霊鹿山 行願寺(革堂)

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  行願寺の御詠歌手ぬぐい。本堂が書かれている。
  2016年9月、行願寺の納経所で購入。
 第二十番 西山 善峰寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  善峯寺の御詠歌手ぬぐい。遊龍の松が書かれている。
  2017年3月、善峯寺の納経所で購入。

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  片岡鶴太郎作、游鯉龍門圖の手ぬぐい。善峯寺本坊の襖絵。
  2017年3月、善峯寺の納経所で購入。

 ◆古手ぬぐい

 
  日本新薬の京のてぬぐいシリーズ、西嶋武司氏の作品。
  遊龍の松が染め上げられている。
  古手ぬぐいとして購入。
 第二十一番 菩提山 穴太寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

  ※2017年時点で、ご詠歌手ぬぐいの販売は無し。

 ◆古手ぬぐい

 
  穴太寺の御詠歌手ぬぐい。多宝塔が書かれた面白い構成の手ぬぐい。
  古手ぬぐいとして購入。
 第二十二番 補陀洛山 総持寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  総持寺の御詠歌手ぬぐい。山門が描かれている。
  2016年9月、総持寺の納経所で購入。

   ※2018年8月時点でこちらの手ぬぐいは販売していません。
 
  総持寺の御詠歌手ぬぐい。1300年を記念して新たにデザインしたとの事。
  総持寺縁起絵巻の亀の恩返しをモチーフとした手ぬぐい。
  2018年8月、総持寺の納経所で購入。
 第二十三番 応頂山 勝尾寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  勝尾寺の御詠歌手ぬぐい。本堂、多宝塔、山門が書かれている。
  2016年10月、勝尾寺の納経所で購入。
 第二十四番 紫雲山 中山寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  中山寺の御詠歌手ぬぐい。首にかける帯状で販売。
  2016年11月、中山寺の納経所で購入。

   ※2017年5月時点、見かけず販売終了?未確認。
 
  中山寺の青龍塔の手ぬぐい。
  なんでも2019年のお正月に配布されていたとか。未確認ですが。
 第二十五番 御嶽山 清水寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
 
  御嶽山清水寺の御詠歌手ぬぐいは二種販売。
  大講堂から遠く六甲と淡路島を眺める手ぬぐいと仁王門の手ぬぐい。
  2016年11月、御嶽山清水寺の納経所で購入。

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  御嶽山清水寺で開催された散華コンテストの入賞作品が書かれた手ぬぐい。
  2016年11月、御嶽山清水寺の納経所で購入。

 ◆おみやげ手ぬぐい

 
  御嶽山清水寺の入り口お土産屋さんで購入した御詠歌手ぬぐい。
  2016年11月、御嶽山清水寺内にある清水茶屋売店で購入。
 第二十六番 法華山 一乗寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  一乗寺の御詠歌手ぬぐい。金堂から眺める三重塔と常行堂が書かれている。
  2016年11月、一乗寺の納経所で購入。

 ◆古手ぬぐい

         
  一乗寺の御詠歌手ぬぐい。古手ぬぐいとして購入。
 第二十七番 書写山 円教寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  円教寺の御詠歌手ぬぐい。摩尼殿が書かれている。
  2016年11月、円教寺摩尼殿の納経所で購入。
 第二十八番 成相山 成相寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  成相寺の御詠歌手ぬぐい。御詠歌が扇状に書かれている。
  2017年2月、成相寺の納経所で購入。

   ※2017年12月時点で販売を確認しています。
 第二十九番 青葉山 松尾寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  松尾寺の御詠歌手ぬぐい。青葉山が書かれている。
  2017年2月、松尾寺の納経所で購入。

   ※2017年12月時点で販売を確認しています。
 第三十番 巌金山 宝厳寺(竹生島)

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  宝厳寺の御詠歌手ぬぐい。竹生島全景が書かれている。
  2017年5月、宝厳寺の納経所で購入。
 第三十一番 姨綺耶山 長命寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  長命寺の御詠歌手ぬぐい。御詠歌のみ書かれた帯状にたためる手ぬぐい。
  2017年5月、長命寺の納経所で購入。

   ※2019年6月時点で販売を確認しています。

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  長命寺の手ぬぐい。三重塔、本堂、鐘楼が書かれている。
  2017年5月、長命寺の納経所で購入。

   ※2019年6月時点で販売を確認しています。

 ◆おみやげ手ぬぐい

 
  長命寺ふもとのお土産屋で売られていた御詠歌手ぬぐい。
  2017年5月、長命寺ふもとの観光センターいのうえで購入。
 第三十二番 繖山 観音正寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  観音正寺の御詠歌手ぬぐい。お寺を拝む人魚が書かれた手ぬぐい。
  2017年5月、観音正寺の納経所で購入。

   ※2019年6月時点でこちらの手ぬぐいを見かけませんでした。

 ◆古手ぬぐい

 
  観音正寺の手ぬぐい。古手ぬぐいとして購入。
 
  観音正寺の御詠歌手ぬぐい。古手ぬぐいとして購入。
 第三十三番 谷汲山 華厳寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

     
  華厳寺の御詠歌手ぬぐい。左から過去歌、現在歌、未来歌が書かれている。
  未来歌の手ぬぐいは2016年9月、華厳寺の本堂納経所で購入。
  現在歌の手ぬぐいは古手ぬぐいとして四天王寺の骨董市で購入。
  過去歌の手ぬぐいは古手ぬぐいとして入手。

 ◆古手ぬぐい

 
  松坂屋のてぬぐい。谷汲踊りをモチーフとした手ぬぐい。華厳寺の山門前が書かれている。
  古手ぬぐいとして購入。
 番外 法起院

 ◆ご詠歌手ぬぐい

  ※2016年時点で、ご詠歌手ぬぐいの販売は無し。2000年頃にはすでに販売していなかった模様。
   2017年に新たに販売されています。注染でないのが残念ですが。
 
  西国三十三所 草創1300年の記念に作成された、法起院の御詠歌手ぬぐい。
  書家の紫舟さんが御詠歌を書かれた手ぬぐい。
  2017年6月、法起院で購入。

 ◆古手ぬぐい

 
  法起院の御詠歌古手ぬぐい。
  古手ぬぐいとして購入。
 
  法起院の御詠歌古手ぬぐい。
  古手ぬぐいとして購入。
 番外 元慶寺

 ◆ご詠歌手ぬぐい

  ※2016年時点で、ご詠歌手ぬぐいの販売は無し。

 ◆古手ぬぐい

 
  元慶寺の御詠歌手ぬぐい。御詠歌が書かれたシンプルな手ぬぐい。
  古手ぬぐいとして購入。
 番外 菩提寺(花山院)

 ◆ご詠歌手ぬぐい

 
  花山院の御詠歌手ぬぐい。本堂が書かれている。
  2017年6月、花山院の納経所で購入。

   ※2020年1月時点でこちらの手ぬぐいは販売していません。
 
  前回、お邪魔した際に手ぬぐいが無かったので確認したところ今発注しているとの回答が。
  2020年8月、改めてお伺いした所、こちらの新作手ぬぐいに巡り合いました。
  花山院の納経所で購入。

 ◆古手ぬぐい

 
  花山院の御詠歌手ぬぐい。小野の集落と有馬富士。
  古手ぬぐいとして購入。

先頭へ