▼神社仏閣 京都府洛中 手ぬぐい

手ぬぐいTOP > 手ぬぐいリスト > 神社・仏閣・名勝 > 京都 洛中

  賀茂御祖神社(下鴨神社)

 ◆お寺の手ぬぐい

   
  世界遺産、下鴨神社の手ぬぐいです。
  下鴨神社の全景手ぬぐい(左)と、双葉葵の手ぬぐい(右)です。
  どちらも下鴨神社の授与所で購入。
  光明山 歓喜院 引接寺(千本ゑんま堂)

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  千本通り沿いにある千本えんま堂の手ぬぐい。
  御本尊は閻魔法王です。
  注染差し分けで、ハチマキにするためなのか非常に長いです。
  家隆山 光明遍照院 石像寺(釘抜地蔵)

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  千本通り沿いにある釘抜地蔵の手ぬぐい。
  お寺は百度詣りをされる方々で賑わっていました。
  捺染で端を縫った手ぬぐい。
  瑞応山 大報恩寺(千本釈迦堂)

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  千本通りから少し入った千本釈迦堂の手ぬぐい。
  「おかめ」の伝承が有名なお寺でおかめが散りばめられた目を引く手ぬぐいです。
  注染差し分け。
  晴明神社

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  平安時代の陰陽師、安倍晴明を祀った清明神社の手ぬぐい。
  さすがに有名なお方です、はるあきらさんは。神社はとにかく人が多いですね。
  清明神社にて購入。
  二条城(元離宮二条城)

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  世界遺産、二条城の襖絵である「竹林群虎図」の手ぬぐい。
  二の丸御殿の来殿者が控える空間「遠侍(とおざむらい)」の障壁画として竹林群虎図が描かれている。
  元離宮二条城の売店にて購入。
 無量山 如輪院 宝蔵寺

 ◆伊藤若冲筆 髑髏図

 

 ◆伊藤若冲筆 竹に雄鶏図

 
  こちらの手ぬぐいは京都・京極の裏路地にある宝蔵寺が所有する、若冲筆の髑髏図と竹に雄鶏図の手ぬぐい。

  2016年は伊藤若冲生誕300年ということで、日本中で若冲関連の催し物がありました。特に京都は多かったですね。

  京都の宝厳寺で髑髏図のてぬぐいが販売されているとの情報を見つけました。
  宝厳寺は普段は未公開のお寺で、特別拝観時に販売された手ぬぐいだったようです。普段は売ってないみたいでした。
  入手が難しいと半ば諦めていたのですが、細見美術館のショップが販売しているとのこと。
  京都のタカシマヤに細見ARTCUBEというショップがありますので、そちらへお伺いし購入。
  髑髏図と一緒に売っていた竹と雄鶏図もついでに購入しました。

  2017年追記:2016年はすごい行列の宝蔵寺も2017年に訪れた際はほとんど人がいませんでした。
        普通に手ぬぐいや限定グッズが販売されていました。
 永福寺(蛸薬師堂)

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  新京極の町中にある蛸薬師堂の手ぬぐい。
  なんでも、薬師如来様が蛸に宿られたのだとか。お寺には「なで薬師」があります。
  薬師様をなでると病に利くそうです。このタコ、ではなく薬師様をなでに行きましょう。
  蛸薬師堂にて購入。
 大本山 壬生寺

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  新撰組ゆかりの寺として有名な壬生寺の手ぬぐい。
  また、「壬生大念仏狂言」も有名で、手ぬぐいの壬生大念佛は狂言の事です。
  注染の手ぬぐい。
 西本願寺(龍谷山 本願寺)

 ◆大銀杏の手ぬぐい

 
  西本願寺の大銀杏を模した手ぬぐい。
  火事の際に水を噴出したとされる銀杏なのだとか。
  西本願寺に訪れた際は売り切れでした。大谷本廟の読経所にて購入。

 ◆御影堂瓦の手ぬぐい

 
  西本願寺の御影堂の瓦を模した手ぬぐい。
  御影堂の瓦は11万五千枚、20種類の瓦が使用されており、再建当時から各時代の瓦があるのだとか。
  西本願寺にて購入。

先頭へ