▼神社仏閣 京都府洛東 手ぬぐい
手ぬぐいTOP
>
手ぬぐいリスト
>
神社・仏閣・名勝
> 京都 洛東
京都熊野神社
京都で最も古い熊野神社、京都熊野神社の手ぬぐいです。 八咫烏が榊でしょうか?咥えているような手ぬぐいです。 2016年10月に京都熊野神社の社務所で購入。
無鄰菴
南禅寺界隈別荘群の中で通年公開されている無鄰菴の手ぬぐいです。 八咫烏が榊でしょうか?咥えているような手ぬぐいです。 2016年10月に京都熊野神社の社務所で購入。
瑞龍山 南禅寺(太平興国南禅禅寺)
◆お寺のてぬぐい
南禅寺三門の屋根を描いた手ぬぐい。 何とも味わいのある素敵な色合いの手ぬぐいです。 2016年10月に購入。
◆古手ぬぐい
同じくこちらも南禅寺の三門。 昔の京染の手ぬぐいです。お店は異なりますが京染と書かれた昔の手ぬぐいは何種類かあります。 古手ぬぐいとして購入。
満足稲荷神社
秀吉が御利益に満足したことから名付けられた、満足稲荷神社の手ぬぐいです。 赤地に狐が描かれた手ぬぐいです。 2016年10月に購入。
青蓮院門跡 旧粟田御所
◆華頂殿襖絵 極楽浄土 木村英輝作
青蓮院門跡の襖絵を描かれた木村英輝氏の作品手ぬぐい。 「極楽浄土」という題名の襖絵を手ぬぐいにしています。何とも大胆な作品です。 2016年10月に購入。
華頂山 知恩院(知恩教院 大谷寺)
◆三門手ぬぐい
知恩院三門の手ぬぐい。 知恩院の山門である三門と忘れ傘、大梵鐘が描かれている。 2016年10月に購入。
◆男坂・女坂手ぬぐい
知恩院の三門をくぐった先、急な上り坂の「男坂」手ぬぐい。 なだらかな登りの「女坂」手ぬぐい。 どちらも2016年10月に購入。
鷲峰山 高台寺(高台寿聖禅寺)
◆お寺手ぬぐい
豊臣秀吉の正室ねねが建立した高台寺の手ぬぐい。 東山三十六峰と高台寺境内地図が描かれている。 2016年10月に購入。
◆夢手ぬぐい
高台寺・庫裡の格子戸向こうに夢の衝立が描かれた手ぬぐい。この衝立、禅僧 湊素堂の筆です。 2016年10月に購入。
京都霊山護国神社
◆みたま祭手ぬぐい
京都霊山護国神社の手ぬぐい。このお寺は竜馬の墓で有名です。 古手ぬぐいとして入手。
京都ゑびす神社
◆宝船手ぬぐい
日本三大えびすの一つ、京都ゑびす神社の宝船手ぬぐい。 2017年1月に購入。お正月の時期のみ販売で普段は売っていないかもしれません。
音羽山 清水寺
◆古手ぬぐい
稲垣稔次郎氏の作品。京染まつりのてぬぐい。 清水寺が染められています。古手ぬぐいとして購入。
三嶋神社
◆鰻手ぬぐい
鰻が神使の三嶋神社の手ぬぐい。 3匹の鰻が描かれています。2019年2月に購入。
総本山 智積院
◆お寺手ぬぐい
智積院の宿坊・智積院会館で宿泊者に頂ける手ぬぐい。 智積院と御詠歌が描かれています。古手ぬぐいとして購入。
先頭へ