▼山小屋 北アルプス主稜線 手ぬぐい

手ぬぐいTOP > 手ぬぐいリスト > 山小屋 > 穂高連峰 笠ヶ岳

 双六小屋

 
  双六小屋のてぬぐいです。
  2015年9月、新穂高温泉から高天原温泉山行時に小屋に立ち寄り購入。
  何種類か手ぬぐいがあった記憶があります。
 
  双六小屋のてぬぐいです。シンプルに小屋の名前のみ書かれています。
  2021年9月の目指せ水晶山行時に小屋に立ち寄り購入。
 
  双六小屋のてぬぐいです。
  古手ぬぐいを購入。
 
  双六小屋のてぬぐいです。双六池を中心とした絵地図手ぬぐいです。
  古手ぬぐいを購入。
 鏡平山荘

 
  鏡平山荘のてぬぐいです。
  2015年9月、新穂高温泉から高天原温泉山行時に小屋に立ち寄り購入。
  帰りの鏡平は晴天で鏡池に写る槍ケ岳が見えました。
 
  鏡平山荘のてぬぐいです。
  2021年9月の目指せ水晶山行時に小屋に宿泊した際購入。
  槍ヶ岳と鏡平池が描かれた手ぬぐいです。
 槍ヶ岳

 
  槍ヶ岳周辺の小屋の手ぬぐいと思われます。昭和のころの手ぬぐい。
  古手ぬぐいとして購入。

   
  山岳画家・千葉潔氏の槍ヶ岳手ぬぐいです。
  左は2021年8月に安曇野山岳美術館で購入しました。
  右は2023年8月に小梨平売店で購入しました。
  上記以外では上高地温泉ホテルほか、上高地各所で販売されています。
  素敵なカラーリングで槍ヶ岳が描かれています。
 槍ヶ岳山荘

 
 
  槍ヶ岳山荘の手ぬぐい二種類。上のは初めて見るデザインです。
  下の手ぬぐいは定番手ぬぐいですが、まだ手に入るとは思わなかった。
  2021年7月の表銀座山行にて、槍ヶ岳山荘に立ち寄り購入しました。
 
 
  コロナ禍でオンライン販売されていたので思わず購入。
  昼と夜の槍ケ岳です。真田緑さんデザインの手ぬぐいです。
  2021年7月時点で山小屋で販売されていました。
 
  槍ヶ岳山荘の手ぬぐい。
  古手ぬぐいとして購入。
 
  槍ヶ岳山荘の手ぬぐい。ちょっと前に販売されていました。
  古手ぬぐいとして購入。
 殺生ヒュッテ

 
  殺生ヒュッテのてぬぐいです。
  2019年7月の槍ケ岳登山で小屋に立ち寄り購入。
  台風一過でヒュッテ大槍から頂上目指しましたが殺生ヒュッテで断念。
  その時に買いました。
 ヒュッテ大槍

     
  ヒュッテ大槍のてぬぐいです。
  左二枚は2019年7月の槍ケ岳登山で小屋に宿泊時購入。
  右の手ぬぐいは2021年7月の表銀座山行で小屋に立ち寄り購入。
  噂通りの快適な山小屋でした。
 槍平小屋

 
  槍平小屋のてぬぐいです。
  2019年8月に小屋に立ち寄り購入。
 槍沢ロッヂ

 
  槍沢ロッジのてぬぐいです。
  2018年10月のアルプス夏山最終ソロ山行で槍沢ロッジに立ち寄り購入。
  この日、午前中は焼岳を登頂し、上高地へ下山。そのまま槍沢ロッジへ宿泊目的で向かいました。
  途中、今日帰れればかなり交通費が浮くことに気が付き、ピストンで上高地を縦断しました。
  メインの焼岳より時間かかりました。
 笠ケ岳山荘

 
  笠ヶ岳山荘のてぬぐいです。
  2018年7月の新穂高温泉から笠新道ピストン山行時テント泊の際に購入。
  この日はまれにみる猛暑日でした。天気は晴天でテント装備でバテバテでした。
  アルプス屈指の景色と朝の影笠が見れたのは良かったですが、笠新道は噂通り二度と行きたくないキツさでした。
 
 
  笠ヶ岳山荘の昔のてぬぐいです。
  色違いで二枚掲載。
  古手ぬぐいとして購入。
 南岳小屋

 
 
  南岳小屋のてぬぐいです。上は槍平小屋と同じデザインの様です。
  久々に小屋泊しましたが、この高度は高山病の私にはきついことを再認識しました。
  2021年7月の表銀座山行にて宿泊の際に購入。
 わさび平小屋

 
  わさび平小屋のてぬぐいです。
  2019年8月に小屋の立ち寄り購入。
  本当は槍ヶ岳へ行く予定でしたが、ひざ関節が痛んでいたので断念。
  代わりにわさび平へ寄りましたが、この日の行動時間は9時間でした。
 
  わさび平小屋のてぬぐいです。
  2021年9月の目指せ水晶山行で小屋に立ち寄り購入。
  最近山なめていたことで足が痛んでいたので双六小屋で断念して引き返しました。
  わさび平小屋の水に浮かべたトマトときゅうりがモチーフの手ぬぐい。
 北穂高小屋

 
  北穂高小屋の手ぬぐい。過去に一度登ってます。
  古手ぬぐいとして購入。
 穂高岳山荘

 
  穂高岳山荘のてぬぐいです。
  一番最初に購入したてぬぐいです。2012年8月の槍・穂高大キレット縦走の穂高岳山荘でテント泊の際に購入。
  体調が悪く、現地で知り合った方が奥穂高岳から帰ってくるのを待っていたとき、目にしたので購入しました。
  かなり使い込んでいます。
 
  穂高岳山荘のてぬぐいです。
  2018年9月の涸沢・穂高岳登頂の穂高岳山荘で購入。
  前回は登れなかった奥穂高岳に登りました。
 
  穂高岳山荘の100周年記念てぬぐいです。
  2023年9月に訪れる予定でしたがコロナで行けませんでした。
  山友さんにオンラインショップで代理購入いただきました。
  槍ヶ岳山荘や高見石小屋の手ぬぐいデザイナー、真田緑さんの作品です。
 
  穂高岳山荘のてぬぐいです。
  古手ぬぐいとして購入。
 
  穂高岳山荘の古てぬぐいです。昭和58年の手ぬぐい。
  ノスタルジックな手ぬぐいです。古手ぬぐいとして購入。
 新穂高ロープウェイ しらかば平駅

 
  新穂高ロープウェイのてぬぐいです。
  同じデザインの手ぬぐいは北アルプス周辺でよく見かけます。
  2016年9月の上高地散策旅行で寄った、しらかば平駅のテイクアウトパノラマで購入。
  西穂ロープウェイで上まで行く予定でしたが、大雨で断念しました。
 岳沢小屋

  未訪問の山小屋。
 西穂山荘

 
  西穂山荘のてぬぐいです。
  2023年9月のコロナ後遺症大丈夫か確認山行で小屋に寄って購入しました。
  小屋のPOPに「手ぬぐいは何枚あっても大丈夫です」と書いてありましたが
  限度はあるけどな、などと突っ込んでました。
  この日は足がフラフラで独標までの山行にしました。
 
  西穂山荘のてぬぐいです。
  古手ぬぐいとして購入。今は売っていません。
 
  西穂山荘のてぬぐいです。
  結構昔の手ぬぐいだと思われます。
  古手ぬぐいとして購入。
 焼岳小屋

 
 
  焼岳小屋の手ぬぐいです。
  2018年10月のアルプス夏山最終ソロ山行で焼岳小屋に立ち寄り購入。
  朝早くから焼岳を登り、昼前には下山しました。その後、上高地を縦断・・・
  焼岳と書かれた手ぬぐいは売り切れでした。また作るよ!って言われたのでまた来年買いに行かねば!
  →2019年、焼岳小屋再び!小屋の人に聞いたら、もう作らないよと。
   多分あいつやな。適当な事言いやがってと言われてました。再販は無いようです。
 
  というわけで買えなかった焼岳小屋のてぬぐいです。
  古手ぬぐいとして購入。
 乗鞍岳・白雲荘

 
  乗鞍・畳平にある白雲荘のてぬぐいです。
  2018年8月、乗鞍岳山行で小屋に立ち寄り購入。
  ノーマルタイプとスタンプ付きの手ぬぐいが売ってました。
  消しゴムスタンプを趣味で作成している友人が落ちないインクがあると言ってましたが、
  おそらくそのインクを使用したスタンプです。当然スタンプ付きを購入。
  カラーの花がそのスタンプです。
 乗鞍岳・位ヶ原山荘

 
 
  乗鞍高原から畳平までのエコーライン途中にある位ヶ原山荘のてぬぐいです。
  2018年8月の乗鞍岳山行で小屋に立ち寄り購入。乗鞍高原までは歩いて下山しました。
  小屋の立地上、自転車の人たちがよく立ち寄るようで、登山客はあまり見ません。
  手ぬぐいも山小屋では珍しく自転車が書かれているのが特徴です。
 乗鞍岳・肩ノ小屋

 
  乗鞍岳・肩ノ小屋のてぬぐいです。
  2018年8月の乗鞍岳山行で小屋に立ち寄り購入。
  乗鞍岳への登山道入り口がある分岐点のためたくさんの人でにぎわってます。
  近くの雪渓ではスキーを楽しんでいる人がいました。
 乗鞍岳・乗鞍岳頂上小屋

   
  乗鞍岳頂上小屋のてぬぐいです。
  2018年8月の乗鞍岳山行で小屋に立ち寄り購入。
  頂上は乗鞍本宮があり、頂上手前の建物がこの小屋です。
 乗鞍岳

 
  乗鞍岳のお土産てぬぐいです。
  2018年8月の乗鞍岳山行時、銀嶺荘で購入。
 
  乗鞍岳のお土産てぬぐいです。
  2020年1月のスノーハイク山行時、お土産屋さんのエコー乗鞍で購入。
  この山行の帰りに車が壊れてレンタカーで帰りました。
 乗鞍岳・乗鞍本宮・頂上本宮

 
  乗鞍岳頂上にある乗鞍本宮のてぬぐいです。
  2018年8月の乗鞍岳山行では入手できませんでした。
  この手ぬぐいは古手ぬぐいとして入手しました。
 
  乗鞍岳頂上にある乗鞍本宮のてぬぐいです。
  この手ぬぐいも古手ぬぐいとして入手しました。

先頭へ