▼四国八十八箇所 讃岐 手ぬぐい

手ぬぐいTOP > 手ぬぐいリスト > 神社・仏閣・名勝 > 四国八十八ヶ所 > 四国八十八ヶ所・讃岐

 第六十六番 巨鼇山 千手院 雲辺寺

 ◆お寺の手ぬぐい

  お寺の手ぬぐいは販売していないとの事です。
  2020年8月、雲辺寺の納経所で確認しました。
  3回目2日目は雲辺寺が最後の寺となりました。時間がまだあったのですが、
  車遍路で山深く、場所的に次寺は時間内に移動するのは無理でした。

 ◆古手ぬぐい

 
  雲辺寺の御詠歌手ぬぐいです。森の木々にかかる雲。二度染めです。
  古手ぬぐいとして購入。
 第六十七番 小松尾山 不動光院 大興寺

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  大興寺の御詠歌手ぬぐいです。3ヶ所のお寺の様子が描かれています。
  2020年11月、大興寺の納経所で購入。

 ◆古手ぬぐい

 
  大興寺の御詠歌手ぬぐいです。樹齢700年余の大楠が描かれています。
  何ともデザインや染め技法などが秀逸な手ぬぐいです。
  古手ぬぐいとして購入。
 第六十八番 七宝山 神恵院

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  神恵院の御詠歌手ぬぐいです。銭形平次のオープニングで映る寛永通宝の砂絵が描かれています。
  ここ神恵院と次の観音寺は同じ敷地内にあります。
  2020年11月、神恵院、観音寺の納経所で購入。二枚セットの手ぬぐいでした。
 第六十九番 七宝山 観音寺

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  観音寺の御詠歌手ぬぐいです。寺紋である三羽雀紋が描かれています。
  2020年11月、神恵院、観音寺の納経所で購入。二枚セットの手ぬぐいでした。
 第七十番 七宝山 持宝院 本山寺

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  本山寺の手ぬぐいです。五重塔が描かれた手ぬぐいです。
  2020年11月、本山寺の納経所で購入。
 第七十一番 剣五山 千手院 弥谷寺

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  弥谷寺の御詠歌手ぬぐいです。幼少期の勉学に励む大師様が描かれた手ぬぐいです。
  2020年11月、弥谷寺の納経所で購入。
 第七十二番 我拝師山 延命院 曼荼羅寺

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  曼荼羅寺の御詠歌手ぬぐいです。今は伐採されてしまった不老松が描かれています。
  2020年11月、曼荼羅寺の納経所で購入。
 第七十三番 我拝師山 求聞持院 出釈迦寺

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  出釈迦寺の御詠歌手ぬぐい。釈迦如来様と崖から飛び降りた大師様が描かれている。
  2020年11月、出釈迦寺の納経所で購入。
 第七十四番 医王山 多宝院 甲山寺

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  甲山寺の御詠歌手ぬぐい。巡礼者が描かれている。
  2020年11月、甲山寺の納経所で購入。

 ◆古手ぬぐい

 
  甲山寺の御詠歌手ぬぐい色つき横バージョン。
  古手ぬぐいとして購入。
 
  甲山寺の御詠歌手ぬぐい色つき縦バージョン。
  古手ぬぐいとして購入。
 第七十五番 五岳山 誕生院 善通寺

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  善通寺の御詠歌手ぬぐいです。寺紋と五重塔が描かれています。
  善通寺は大師様の御誕生所でもあり、弘法大師三大霊場でもあります。立派で広大なお寺でした。
  2020年11月、善通寺の西院にある販売所で購入。
 
  善通寺の御詠歌手ぬぐい。弘法大師御誕生1250年記念の手ぬぐいです。
  デザインが良いなと思い購入しました。
  2020年11月、善通寺の納経所で購入。

 ◆古手ぬぐい

 
  善通寺の手ぬぐいです。寺紋のみのシンプルな手ぬぐい。
  古手ぬぐいとして購入。
 第七十六番 鶏足山 宝幢院 金倉寺

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  金倉寺の御詠歌手ぬぐいです。本堂や乃木将軍ゆかりの松が描かれています。
  2020年11月、金倉寺の納経所で購入。
 第七十七番 桑多山 明王院 道隆寺

 ◆お寺の手ぬぐい

  お寺の手ぬぐいは販売していないとの事です。
  2020年11月、道隆寺の納経所で確認しました。
  この日は4回目1日目の二つ目に訪れたお寺でしたが、先の郷照寺に続き手ぬぐいがなく落ち込みました。

 ◆古手ぬぐい

 
  道隆寺の御詠歌手ぬぐいです。潜徳院殿御廟と道に並ぶ観音像が描かれています。
  古手ぬぐいとして購入。
 第七十八番 仏光山 広徳院 郷照寺
  お寺の手ぬぐいは販売していないとの事です。
  2020年11月、郷照寺の納経所で確認しました。
  この日は4回目1日目の初めに訪れたお寺でした。開いていない納径所を手ぬぐい探してうろちょろしてました。
 第七十九番 金華山 高照院 天皇寺

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  天皇寺の御詠歌手ぬぐいです。
  やそばの水と本坊から境内への門と境内の眺めが描かれています。
  2020年11月、天皇寺の納経所で購入。
 第八十番 白牛山 千手院 國分寺

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  國分寺の御詠歌手ぬぐいです。仁王門からの本堂が描かれた手ぬぐいです。
  2020年11月、國分寺の納経所で購入。

 ◆古手ぬぐい

 
  國分寺の御詠歌手ぬぐいです。同デザインの手ぬぐいです。
  古手ぬぐいとして購入。
 第八十一番 綾松山 洞林院 白峯寺

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  白峯寺の手ぬぐいです。御詠歌ではなく、西行が崇徳院に詠った歌。
  雨月物語で西行が、怨霊となった崇徳院と対話する「白峰」というお話だとか。
  舞台は当然ながらこの白峯寺との事です。
  2020年11月、白峯寺の納経所で購入。

 ◆古手ぬぐい

 
  白峯寺の御詠歌手ぬぐいです。恐らく、七棟門と思われます。
  古手ぬぐいとして購入。
 第八十二番 青峰山 千手院 根香寺

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  根香寺のうしおに手ぬぐいです。お遍路手ぬぐいで一、二を争う人気と思われます。
  根来寺にはこの辺りに生息して退治された牛鬼の角が奉納され菩提を弔ったと伝えられているとか。
  2020年11月、根香寺の納経所で購入。
 
  根香寺の手ぬぐいです。本堂前の階段が描かれています。
  2020年11月、根香寺の納経所で購入。

 ◆古手ぬぐい

 
  根香寺の手ぬぐいです。同デザイン版違いでこちらは落款らしきものが。
  古手ぬぐいとして購入。
 第八十三番 神毫山 大宝院 一宮寺

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  一宮寺の御詠歌手ぬぐいです。薬師如来の祠が描かれた手ぬぐい。
  地獄の釜の煮えたぎる音がする祠との事で、悪い人が頭を入れると抜けなくなるとか。
  2020年11月、一宮寺の納経所で購入。

 ◆古手ぬぐい

 
  一宮寺の御詠歌手ぬぐいです。こちらは地獄の鬼が釜ゆでしてます。
  古手ぬぐいとして購入。
 第八十四番 南面山 千光院 屋島寺

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  屋島寺の御詠歌手ぬぐい。本堂が描かれている。
  2020年11月、一宮寺の納経所で購入。
 第八十五番 五剣山 観自在院 八栗寺

 ◆お寺の手ぬぐい

  お寺の手ぬぐいは販売していないとの事です。
  2020年11月、八栗寺の納経所で確認しました。

 ◆古手ぬぐい

 
  八栗寺の手ぬぐいです。五剣山が描かれています。
  古手ぬぐいとして購入。
 
  八栗寺の御詠歌手ぬぐいです。五剣山が描かれておりこちらは縦。
  古手ぬぐいとして購入。
 第八十六番 補陀洛山 清浄光院 志度寺

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  志度寺の御詠歌手ぬぐい。曲水式庭園越しに志度寺が描かれている。
  もう一点、この手ぬぐいは四方が切りっぱなしです。晒ではなく布が使われているようです。
  2020年11月、志度寺の納経所で購入。
 
  志度寺の御詠歌手ぬぐいです。書院辺りから本堂の眺めでしょうか。
  2020年11月、志度寺の納経所で購入。

 ◆古手ぬぐい

 
  志度寺の御詠歌手ぬぐい。同デザインですがこちらはちゃんと晒です。
  古手ぬぐいとして購入。
 第八十七番 補陀洛山 観音院 長尾寺

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  長尾寺の手ぬぐいです。お正月の大鏡力餅運搬競技が描かれている。
  2020年11月、長尾寺の納経所で購入。
 第八十八番 医王山 遍照光院 大窪寺

 ◆お寺の手ぬぐい

 
  大窪寺の手ぬぐいです。八十八ヶ所目なので結願所と書かれている。
  2020年11月、大窪寺の納経所で購入。

 ◆古手ぬぐい

 
  大窪寺の手ぬぐいです。同デザインだが汚れが目立つ。
  古手ぬぐいとして購入。
 
  大窪寺の手ぬぐいです。同じようなデザインだが現行よりシンプル。
  古手ぬぐいとして購入。
 
  大窪寺の御詠歌手ぬぐいです。牡丹の花が散りばめられた手ぬぐい。
  古手ぬぐいとして購入。

先頭へ