▼四国八十八箇所 その他 手ぬぐい

手ぬぐいTOP > 手ぬぐいリスト > 神社・仏閣・名勝 > 西国三十三ヶ所

  四国八十八箇所に関連するその他参拝寺社の手ぬぐいです。
  八十八箇所を全て廻りきると「結願」となります。
  その後、お礼参りとして高野山の奥の院御廟に詣でて弘法大師に報告・感謝をして「満願」となります。
  特に定められたものではないのですが、納経帳や掛軸に高野山の奥の院の記載がある為、参拝が一般的となっております。
  さらに、東寺(教王護国寺)へ参拝することで「成満」となります。こちらも特に定められたものではないようですが。
  また、四国八十八箇所をお参りする前に回るのが良いとされる三弘法まいりなど、
  八十八ヶ所、別格二十と合計108ヶ所の霊場以外で関係する霊場の手ぬぐいをまとめました。
 高野山 奥之院
  四国八十八箇所結願後、お礼参りとして高野山奥の院に鎮座されている大師様へ報告します。
  高野山奥の院参拝で満願となります。

 ◆お寺手ぬぐい

  高野山奥の院の公式手ぬぐいは無いようです。

 ◆おみやげ手ぬぐい

   
  高野山のおみやげ手ぬぐいです。いろは歌と御詠歌の手ぬぐいです。
  2020年6月、おみやげ屋一の橋天風で購入。
  この時は西国三十三ヶ所の御詠歌満願のお礼参りで訪れました。
 八幡山 教王護国寺 (東寺)
  四国八十八箇所満願後、さらにお礼参りとして東寺 教王護国寺を参拝で成満となります。

  さらに東寺 教王護国寺はお遍路の安全祈願をする、京都三弘法まいりのお寺でもあります。
  「東寺」菅笠、「仁和寺」金剛杖、「神光院」納札箱、を授かり身につけて巡礼するのだとか。

 ◆三弘法まいり 手ぬぐい

 
  三弘法まいりの手ぬぐいです。
  この手ぬぐいにそれぞれ御朱印を頂く形になります。
  2017年3月、東寺の納経所で購入。

 ◆古手ぬぐい

 
 
  古手ぬぐいとして購入した東寺の手ぬぐい。
  現在は制作した会社が手ぬぐいから撤退されたため入手できません。
  クレア染め、ぼかし染めからの注染で素敵な作品に仕上がっています。
 大内山 仁和寺
  京都三弘法まいりのお寺で金剛杖を授かるお寺です。

 ◆お寺の手ぬぐい

 
 
  仁和寺の手ぬぐいです。
  御室御所と呼ばれ、御室桜が有名。どちらの手ぬぐいもモチーフに使用されている。
 放光山 神光院
  京都三弘法まいりのお寺で納札箱を授かるお寺です。

 ◆お寺の手ぬぐい

  神光院の手ぬぐいは無いようです。

 ◆三弘法まいり 手ぬぐい(完成)

 
  三弘法まいりの手ぬぐいです。
  この手ぬぐいにそれぞれ御朱印を頂きました。
  2020年8月、東寺の納経所で購入し仁和寺、神光院で御朱印頂きました。
 第一番前札所 説法山 宝珠院 十輪寺(談義所)
  十輪寺は、鳴門の撫養港に到着し第一番札所の霊山寺に向かう途中に位置するため、
  巡礼者の多くはここに立ち寄ったとの事です。十輪寺は第一番前札所と呼ばれるようになりました。

 ◆お寺手ぬぐい

  お寺の手ぬぐいはありませんでした。
  2020年11月、十輪寺の納経所で確認しました。
 四国八十八箇所総奥の院 醫王山 虚空蔵院 與田寺

 ◆お寺手ぬぐい

  お寺の手ぬぐいは売り切れとの事です。
  2020年11月、雲辺寺の納経所で確認しました。

先頭へ