▼山小屋 南アルプス 手ぬぐい
手ぬぐいTOP
>
手ぬぐいリスト
>
山小屋
> 南アルプス
ヒュッテ入笠(旧マナスル山荘)
南アルプスの最北端、入笠山にあるヒュッテ入笠の手ぬぐい。 小屋名称が変更になって最初の手ぬぐいです。 こちらの小屋はビーフシチューが有名ですね。 2023年10月の入笠山散策で小屋に立ち寄り購入しました。
売店おじろ
黒戸尾根の登山口がある尾白川渓谷駐車場にある売店。こちらで売られている手ぬぐいになります。 日向山は登ってはいないのですが尾白川渓谷を散策しました。 2020年7月に購入。この日は大雨で山行自体を中止にしてこの辺りを散策しました。 2023年6月の黒戸尾根山行で売店での販売を確認しています。
七丈小屋
黒戸尾根の七丈小屋手ぬぐい。切り絵作家の後藤郁子さんの作品です。 黒戸尾根途中にある剣の刺さった岩がモチーフです。 2020年7月の仙丈ヶ岳オンラインショップで購入。 2023年6月の黒戸尾根山行で小屋での販売を確認しています。
黒戸尾根の七丈小屋手ぬぐい。 確か昔は売店おじろでも売っていた手ぬぐいです。 2023年6月の黒戸尾根山行で購入。
北沢峠・長衛祭
北沢峠の山小屋で販売されている長衛祭の手ぬぐい。 かなり長い手ぬぐいです。竹澤長衛氏が描かれています。 2024年6月の目指せ!両俣小屋山行で長衛小屋にて購入。
北沢峠こもれび山荘
北沢峠こもれび山荘の手ぬぐい。きれいで素敵な山小屋でした。 北沢峠は交通の要所ということもあり、天気は良くなかったですが人で賑わってました。 2018年8月の甲斐駒、仙丈ヶ岳山行で購入。
長衛小屋
長衛小屋の手ぬぐい。北沢峠のテン場管理の小屋です。 2018年8月の甲斐駒、仙丈ヶ岳山行で購入。
長衛小屋の新作手ぬぐい。 2024年6月の目指せ!両俣小屋山行で小屋に立ち寄り購入。
おそらく長衛小屋の手ぬぐい。古手ぬぐいとして購入。 今は販売されていません。
馬の背ヒュッテ
登山バッチをイメージした手ぬぐいでしょうか。素敵なデザインです。
シンプルに馬の一文字。最高なデザインです。
馬の背ヒュッテと仙丈ヶ岳をデザインした一枚です。 3枚とも馬の背ヒュッテの手ぬぐいです。仙丈ヶ岳登山道の馬の背にある山小屋です。 2018年8月の甲斐駒、仙丈ヶ岳山行で購入。
仙丈小屋
仙丈ヶ岳頂上近くの山小屋、仙丈小屋の手ぬぐい。 仙丈ヶ岳に咲く高山植物でしょうか。見たことのある花です。 2024年6月の目指せ!両俣小屋山行で小屋に立ち寄り購入。
鳳凰小屋
南アルプス、鳳凰三山にある鳳凰小屋の手ぬぐい。 上から名物カレーの手ぬぐいと地蔵岳のオベリスクを図案化したてぬぐいが2種。 この小屋は人が多く訪れるのでテント場を小屋が完全管理しており、テントがみっちりと詰まる様は圧巻でした。 2017年10月の青木鉱泉から鳳凰三山の山行で購入。
広河原山荘
広河原山荘の手ぬぐい。 2018年9月の北岳山行で購入。
薬師岳小屋
南アルプス、鳳凰三山の南にある薬師岳小屋の手ぬぐい。 2017年10月の青木鉱泉から鳳凰三山の山行で購入。
白根御池小屋
白根御池小屋の手ぬぐい。 2018年9月の北岳山行で購入。
北岳肩ノ小屋
北岳肩ノ小屋の手ぬぐい。 大雨の山行、思えばこの小屋からが試練の始まりでした。 2018年9月の北岳山行で購入。
両俣小屋
仙塩尾根を野呂川越から下った野呂川沿いにある両俣小屋の手ぬぐい。 野呂川沿いの道が度重なる被災のためかなりの秘境となってしまった小屋です。 釣り人が多く訪れる小屋でホスピタリティにあふれた小屋です。ネコちゃんカワイイ。 2024年6月の目指せ!両俣小屋山行で購入。シンプルさが素敵です。
北岳山荘
北岳山荘の手ぬぐい。 大雨の中の山行で着いたときは全身ぬれねずみでクタクタでした。 2018年9月の北岳山行で購入。
夜叉神ヒュッテ
白根三山が描かれた手ぬぐい。
鳳凰三山が描かれた手ぬぐい。 二枚とも夜叉神ヒュッテの手ぬぐいです。 ここのヒュッテはそんなに行くことはないだろうと近くに寄るたびに訪れましたが、 空いておらず3度目の訪問でようやく買えました。 2022年6月の八ヶ岳山行の帰りに立ち寄り購入。
千枚小屋
2022年8月の荒川・赤石山行では手ぬぐいは販売されていませんでした。 コロナ明け再開の年で作成していなかったのだとか。
千枚小屋の手ぬぐい。 古手ぬぐいとして購入しました。
荒川小屋
荒川小屋の手ぬぐい。山で食べるとなんでもうまい!その通り! 千枚小屋に泊まる予定がコロナが出たとかで小屋が閉鎖に。 椹島でテント泊で早朝出発〜急遽こちらの小屋泊に計画を変えました。 2022年8月の荒川・赤石山行で購入。
荒川小屋の悪沢岳手ぬぐい。山名がかっこよく書かれてます。 去年は一種類だけの販売だったようですが今年はこの手ぬぐい含めて数種類販売だとか。 また行きたくなってきました。去年はヒーコラと苦労して登りましたが今なら! 古手ぬぐいとして購入。
赤石小屋
赤石小屋の手ぬぐい。なんともカワイイデザインの手ぬぐいです。 おっさんが持っているの似合わないとメンバーから心無い一言が!結構気に入ってるのに。 赤石岳から椹島の下りはとにかく長い。その途中の小屋です。 2022年8月の荒川・赤石山行で購入。
正直ひとめぼれでした。赤石小屋の色違い手ぬぐい。 見事な青色グラデーションですごく美しい色合いの手ぬぐいです。 折りたたんでいるとそうでもないので思わず広げたくなります。 2024年7月の南アルプス行で購入。
赤石岳避難小屋
赤石岳避難小屋の手ぬぐい。小屋主の親父さんの絵が描かれています。 この親父さんの絵ですが、椹島テント場でテントに絵を描いてもらった人がおられました。 素直にうらやましい。いいなあ。 避難小屋には風が強い中、朝早くに着きました。小屋主の親父さんと女性小屋主さんに良くしていただき、 女性小屋主さんにハーモニカの演奏を一曲頂きました。ありがとうございます。 2022年8月の荒川、赤石周回山行で訪れましたが、購入はコロナ時のオンライン販売で入手。 訪れた時は来年以降は別の人になるとの事で小屋のグッズはほぼありませんでした。 2024年7月の南アルプス山行で立ち寄りましたが、手ぬぐいはまだヘリが飛んでないから無いよとの事。 あとから確認したらめっちゃカッコいい手ぬぐいでした。来年買いに行くかな?
百闢エ山の家
2024年7月の南アルプス山行で宿泊しましたが、この年は作成していないとの事です。 小屋自体が食事も取りやめて営業との事で残念でした。
椹島ロッジ
椹島ロッジの手ぬぐい。 下の手ぬぐいを先に入手していましたが同じようなデザインで変えてきていますね。 2024年7月の南アルプス山行で購入。 コロナ明けは手ぬぐいなかった東海フォレストの小屋も徐々にラインナップが増えていってます。
椹島ロッジの手ぬぐい。古手ぬぐいを入手しました。 こういうシンプルなデザインは好きです。 2022年8月の荒川、赤石周回山行ではオリジナルの手ぬぐい販売はありませんでした。
聖平小屋
聖岳近くの聖平にある聖平小屋の手ぬぐい。 ここから聖岳に登るのが大変なんですよね。 2024年7月の南アルプス山行で小屋に立ち寄り購入。
聖岳の長野側登山口周辺を遠山郷といいますがそこからの眺めが描かれた手ぬぐい。 聖岳を中心とした山並みが描かれています。 古手ぬぐいとして購入。
茶臼小屋
茶臼小屋のバンダナ。私のコレクションでは名誉手ぬぐいの称号が与えられました。 茶臼小屋ではテント泊したのですが、この日は小屋開きの日でした。 2024年初めての宿泊客との事で記念品としていただきましたのでコレクションに加えました。
茶臼岳にある茶臼小屋の手ぬぐい。 小屋の窓から富士山が見えている手ぬぐいです。 2024年7月の南アルプス山行で小屋に立ち寄り購入。
光岳小屋
光岳小屋の手ぬぐい。光石が描かれた手ぬぐいです。伊藤みささんの作品。 光岳小屋は小屋主の小宮山さんの気配りが行き届いてとても過ごしやすい小屋でした。 2023年7月の光岳山行で購入。
遠山郷から眺めた光岳周辺の山並みが描かれた手ぬぐい。 古手ぬぐいとして購入。
下栗の里
光岳、聖岳の長野川登山口が易老度ですがその途中にある下栗の里の手ぬぐい。 2023年は雨災害で正規の道が通れず、下栗の里を通過しました。 2023年7月の光岳山行で購入。下栗の里駐車場のはんば亭で購入。
先頭へ