▼山小屋 その他山域 手ぬぐい

手ぬぐいTOP > 手ぬぐいリスト > 山小屋 > その他山域

 津軽国定公園(青森県)

 ◆岩木山

 
  津軽手ぬぐい。ですが後ろの山が岩木山なので岩木山の手ぬぐい。
  こちらの手ぬぐいはお土産手ぬぐいと思われます。
  岩木山8合目位の休憩所「IWAKI1625」にこの手ぬぐいが飾ってありました。
  こちらは古手ぬぐいとして購入。

 ◆岩木山神社【岩木山】

 
  岩木山のふもとにある岩木山神社の手ぬぐい。
  2023年7月の青森遠征で岩木山神社の守札授与所で購入。
 十和田八幡平国立公園(青森県、岩手県、秋田県)

 ◆八甲田山

 
  八甲田山のお土産手ぬぐい。いろいろなところで販売されてました。
  シンプルに山名が描かれた手ぬぐい。かっこよくて好きです。
  2023年7月の青森遠征で酸ヶ湯温泉旅館の売店に立ち寄ったさいに購入。
 
  八甲田山のお土産手ぬぐい。こちらもいろいろなところで販売されてました。
  八甲田山の山容が描かれています。
  2023年7月の青森遠征で酸ヶ湯温泉旅館の売店に立ち寄ったさいに購入。
 
  八甲田山のお土産手ぬぐい。
  2023年7月の青森遠征ではこの手ぬぐいを売っている所は見かけませんでした。
  こちらは古手ぬぐいとして購入。

 ◆八甲田山荘【八甲田山】

 
  ロープウェイ駅の隣にある八甲田山荘の手ぬぐい。
  八甲田山荘はガイドさんも実施されているそうでこういった手ぬぐいのようです。
  2023年7月の青森遠征で八甲田山荘に立ち寄り購入。

 ◆酸ヶ湯温泉旅館【八甲田山】

 
  八甲田山の登山口にある酸ヶ湯温泉旅館の手ぬぐい。
  酸ヶ湯は結構楽しみだったのですが天気の関係で次の予定があり入る時間がありませんでした。
  2023年7月の青森遠征で酸ヶ湯温泉旅館の売店に立ち寄ったさいに購入。

 ◆八幡平

 
  岩手山・八幡平のトレイル手ぬぐい。
  実際のトレイルルートの山並みが描かれています。
  2023年7月の青森遠征で八幡平山頂レストハウスの売店に立ち寄ったさいに購入。
 
  岩手山・八幡平の山並みが描かれた手ぬぐい。
  先のトレールルートと異なり松尾から眺めた山々の並びとなります。
  こちらは古手ぬぐいを購入。

 ◆後生掛温泉【八幡平】

 
  八幡平のふもと、後生掛温泉の手ぬぐい。
  温泉も見どころですが近くの大泥火山や大湯沼など見どころ一杯の温泉です。
  2023年7月の青森遠征で後生掛温泉の売店に立ち寄ったさいに購入。

 ◆岩手山

 
  岩手山の手ぬぐい。平成30年の山開きの手ぬぐいです。
  恐らく登山口で販売されていたと思われます。
  古手ぬぐいとして購入。

 ◆岩手山八合目避難小屋【岩手山】

 
  岩手山登頂記念の手ぬぐい。山開きの7/1だと日付染め版が頂けます。
  こちらは岩手山八合目避難小屋で購入することができる手ぬぐいです。黄色見にくい・・・。
  2023年7月の青森遠征で岩手山八合目避難小屋で購入。毎年色が変わります。

 ◆岩手山神社【岩手山】

 
  岩手山神社の手ぬぐい。
  古手ぬぐいとして購入。
 鳥海国定公園(秋田県、山形県)

 ◆鳥海山

 
  鳥海山のおみやげ手ぬぐい。現在は売っていないと思われます。
  こちらは古手ぬぐいとして購入。
 蔵王連峰(宮城県,山形県)

 ◆蔵王山

 
  蔵王古道宝沢口からのルート手ぬぐい。
  2024年GW山行時に蔵王ロープウェイ山麓駅にある36SHOPに立ち寄り購入。

 ◆蔵王ロープウェイ【蔵王山】

 
  蔵王ロープウェイの手ぬぐい。
  冬の蔵王といえばスノーモンスターの樹氷。見事な手ぬぐいです。
  2024年GW山行時に蔵王ロープウェイ山麓駅にある36SHOPに立ち寄り購入。
 磐梯朝日国立公園(福島県、山形県、新潟県)

 ◆月山神社 姥沢遥拝所【月山】

 
  月山の姥沢登山口をペアリフトで登った先、月山神社遥拝所の手ぬぐい。
  かなり古いもので遥拝所に人が常駐されていたころのものでしょうか。
  今は御朱印もセルフ販売と常時無人小屋となっているようです。
  こちらは古手ぬぐいとして購入。

 ◆西吾妻山

 
  西吾妻山の手ぬぐい。天元台高原のお土産手ぬぐいと思われます。
  ロープウェイ等で販売されていたようです。
  2024年GW遠征では販売は確認できませんでした。中古手ぬぐいとして購入。

 ◆アルブ天元台【西吾妻山】

 
  天元台高原の宿泊施設、アルブ天元台の手ぬぐい。
  アルブ天元台はレストラン白樺のある建屋になります。
  2024年GW遠征でアルブ天元台のフロントに立ち寄り購入。

 ◆くろがね小屋【安達太良山】

 
  くろがね小屋の手ぬぐい。
  2024年GW遠征では小屋建て替え中のため閉まっていました。
  こちらは古手ぬぐいとして購入。

 ◆あだたら山ロープウェイ【安達太良山】

 
  安達太良山にあるあだたら山ロープウェイの手ぬぐい。
  2024年GW遠征ではかなりの強風で天候も悪くロープウェイは休止でした。
  立ち入ることが出来ず販売していたかも不明でした。
  こちらは古手ぬぐいとして購入。

 ◆弘法清水小屋【磐梯山】

 
  磐梯山の弘法清水にある弘法清水小屋の手ぬぐい。
  2024年GW遠征はこの手ぬぐいが欲しくてほしくて計画しました。
  こちらの手ぬぐいは大阪堺のナカニ製と思われます。
  2024年GW遠征時に弘法清水小屋に立ち寄り購入。
 日光国立公園(栃木県、群馬県、福島県)

 ◆三斗小屋温泉 大黒屋【那須岳】

 
 
  那須岳より西へ下った三斗小屋温泉・大黒屋の手ぬぐい。
  山頂ほどではないですが歩いてしか行けない温泉旅館になります。
  とても静かで雰囲気のある温泉地になります。
  2023年GWの北関東山行時に購入。

 ◆三斗小屋温泉 煙草屋旅館【那須岳】

  三斗小屋温泉・煙草屋旅館の手ぬぐいは2023年GWにすでに販売されていませんでした。
  旅館の電話番号が変わったためなのだとか。新しい手ぬぐいは作成中との事。
  ものすごく雰囲気のある旅館でした。いつか泊まりに行きたい。
 
  煙草屋旅館の新型手ぬぐい。
  新たなデザインの手ぬぐいが販売されていると聞きつけ行ってきました。
  頭に巻いて使うことを想定したデザインのようです。
  2024年GW遠征時に小屋に立ち寄り購入。

 ◆八丁の湯【奥鬼怒温泉郷】

 
  奥鬼怒温泉へ歩いて向かうと最初に訪れる温泉、八丁の湯の手ぬぐい。
  こちらの宿はバス送迎をしており、どちらかというと高級旅館になります。
  こちらの看板犬は「モコ」ちゃん。手白澤の「岳」ちゃんと仲良しとの事です。
  2023年3月の日光てぬぐいの旅で購入。

 ◆加仁湯【奥鬼怒温泉郷】

  奥鬼怒温泉・加仁湯の手ぬぐいは2023年3月時点で売り切れでした。
  こちらの宿はバス送迎をしており、一般宿のカテゴリになります。
  宿泊していない私は売店もちょっと入りずらかったです。

 ◆日光澤温泉【奥鬼怒温泉郷】

 
 
  奥鬼怒温泉・日光澤温泉の手ぬぐい2枚です。
  こちらは送迎などはしておらず、山小屋のカテゴリの宿になります。
  3匹の柴犬家族がお出迎えしてくれる宿です。「チャング」「サンボ」「わらび」ちゃんだそうです。
  私は誰ともお会いできませんでした。お散歩中だったのかな?
  2023年3月の日光てぬぐいの旅で購入。

 ◆手白澤温泉【奥鬼怒温泉郷】

 
 
  奥鬼怒温泉・手白澤温泉の手ぬぐい2枚です。
  こちらは車送迎はないですが、看板犬の「岳」ちゃんの送迎付きお宿です。
  人数限定の隠れ家風お宿のイメージで料理が豪華との事です。
  2023年3月の日光てぬぐいの旅で購入。
 
  奥鬼怒温泉・手白澤温泉の手ぬぐいです。
  こちらは古手ぬぐいとして購入。
 越後山脈(新潟県、福島県、群馬県)

 ◆越後駒ヶ岳

 
  魚沼駒ケ岳(越後駒ケ岳)の手ぬぐい。
  恐らく越後駒ケ岳の駒の小屋の手ぬぐいと思われますが詳細は不明。
  古手ぬぐいとして購入。

 ◆八海山

 
  八海山のの手ぬぐい。
  2024年GW遠征時に八海山BASECAMPに立ち寄り購入。
 筑波山地(茨城県)

 ◆筑波山

 
  筑波山のお土産手ぬぐい。
  ちょっと早く登りすぎてお店が全く開いておらずかなり待ちました。
  男体山、女体山それぞれの神社手ぬぐいも確認したかったですが神社が開かず下山してしまいました。
  2023年5月の筑波山登山時にケーブル駅売店で購入。
 上信越高原(群馬県、長野県、新潟県)

 ◆清津峡渓谷トンネル【清津峡】

 
  清津峡渓谷トンネル・パノラマステーションの手ぬぐい。
  こちらはまだ行ったことはないのですが山帰りに立ち寄った道の駅で購入。
  トンネルと床に張った水の鏡像。見事です。秋バージョンもあるようです。
  2024年GWに道の駅クロステンに立ち寄り購入。

 ◆苗場山自然体験交流センター【苗場山】

 
  苗場山山頂の苗場山頂ヒュッテの手ぬぐい。正確には手ぬぐいではなくインドネシアのバティック。
  バティックはろうけつ染めで染められた布地の事で手ぬぐいとは異なる風合いです。
  苗場山頂上の素敵な景色の中にたたずむ素敵な小屋でした。
  2021年8月の苗場山登山時に購入。

 ◆ペンションふくなが 【根子岳(四阿山)】

 
  四阿山のとなり、根子岳のふもとにある「ペンションふくなが」さんの手ぬぐい。
  菅平牧場と根子岳でしょうか。素敵なデザインです。
  こちらの手ぬぐいは古手ぬぐいとして購入。まだ販売されているかわかりません。

 ◆湯の丸高原ビジターセンター【浅間山】

 
  浅間山から西にある湯ノ丸高原ビジターセンターの手ぬぐい。
  一応、登山道はつながっていますがあまり登山者の姿は見かけません。
  帰りは車でこちらによってから降りました。
  2021年8月の浅間山登山の帰りに購入。

 ◆高峰温泉【浅間山】

 
  車坂峠から少し西に行った高峰温泉の手ぬぐい。
  帰りのお風呂はこちらに入りました。中々良いお風呂でしたが石鹸類は使用不可でした。
  今や道もでき車で訪れることができる宿ですが、ランプのお宿です。
  2021年8月の浅間山登山時に購入。

 ◆火山館【浅間山】

 
  浅間山荘ルートの途中にある火山館の手ぬぐい。
  ちゃんと人が常駐されていますが、お宿ではないです。
  下から薪を運ぶお願いしていましたが、どこのを持っていけばいいのかわかりませんでした。
  2021年8月の浅間山登山時に購入。

 ◆天狗温泉 浅間山荘【浅間山】

 
  浅間山登山口の一つ、天狗温泉 浅間山荘の手ぬぐい。
  素敵なお宿みたいでした。下山後にアイスコーヒー牛乳を頂きました。
  2021年8月の浅間山登山時に購入。
 奥秩父山塊(埼玉県、長野県、山梨県)

 ◆奥秩父

 
  奥秩父をイメージした手ぬぐい。
  切り絵作家の後藤郁子さんデザインの手ぬぐいです。
  金峰山小屋や七ツ石小屋などで販売されていました。
  後藤郁子さんのオンラインショップで購入。

 ◆奥多摩

 
  奥多摩をイメージした手ぬぐい。
  切り絵作家の後藤郁子さんデザインの手ぬぐいです。
  金峰山小屋や七ツ石小屋などで販売されていました。
  後藤郁子さんのオンラインショップで購入。

 ◆雲取山荘【雲取山】

  2023年3月の雲取山山行では手ぬぐいは販売されていませんでした。

 
 
  雲取山荘の手ぬぐい。
  古手ぬぐいとして購入。
 
  雲取山荘の手ぬぐい。70周年の手ぬぐいです。
  シンプルに文字のみと私好みの手ぬぐいです。
  古手ぬぐいとして購入。

 ◆三条の湯【雲取山】

 
  雲取山から下ったところにある三条の湯の手ぬぐい。温泉最高。
  雲取山からの下り登山道は所々崩壊しているので歩くのが大変です。
  切り絵作家の後藤郁子さんデザインの手ぬぐいです。
  2023年3月の雲取山山行で購入。宿泊してのんびりできました。
 
  三条の湯の昔の手ぬぐい。。
  古手ぬぐいとして購入。

 ◆七ツ石小屋【雲取山】

 
  七ツ石山の頂上より少し下った場所にある七ツ石小屋の手ぬぐい。
  気さくな小屋番さんとネコちゃんに出迎えていただきました。
  手ぬぐいは後藤郁子さんデザインです。
  2023年3月の雲取山山行で購入。

 ◆山の休憩所かゑる【雲取山】

 
 
  雲取山の鴨沢登山口の鴨沢集落内にある山の休憩所かゑるの手ぬぐい。
  こちらのご主人はくろがね小屋の小屋番をされておられたのだとか。
  奥さんがデザインされた鴨沢登山口をイメージした手ぬぐいとぶじかゑる手ぬぐい。
  2023年3月の雲取山山行で購入。

 ◆甲武信小屋【甲武信岳】

 
  奥秩父山塊の主脈中央部に位置する甲武信ヶ岳から少し下った甲武信小屋の手ぬぐい。
  何とも過ごしやすい山小屋でした。
  2019年10月の甲武信ヶ岳登山時に購入。
 
  甲武信小屋の手ぬぐい。
  25周年なので結構古い?昭和46年の立て直しから25年?。
  古手ぬぐいを購入。

 ◆富士見平小屋【金峰山、瑞牆山】

 
  金峰山、瑞牆山の分岐点、富士見平小屋の手ぬぐい。
  晴れた日には名前の通り富士山が目の前に見えます。
  2019年4月のGW登山時と2021年10月テント泊で訪問。
  古手ぬぐいを購入。2回の訪問時は売り切れていました。
 
  富士見平小屋の手ぬぐい。
  少々値の張る手ぬぐいでしたが2色展開のどちらも素敵でした。
  2023年9月の赤岳山行で下山後に時間があったので立ち寄り購入。
  小屋の方から大阪で染めたとお聞きしました。色合い的ににじゆらさんでしょうか。

 ◆瑞牆山荘【金峰山、瑞牆山】

 
  金峰山、瑞牆山の登山口となる瑞牆山荘の手ぬぐい。
  山荘の目の前に市営駐車場があります。宿泊および素敵なカフェがあります。
  2019年4月のGW登山時に瑞牆山荘で購入。

 ◆金峰山小屋【金峰山】

 
  金峰山の山頂より少し下った金峰山小屋の手ぬぐい。
  登った日は最高の天気で最高の眺めでした。
  2019年4月のGW登山で購入。
 
  金峰山小屋の手ぬぐい。絵地図てぬぐいになります。
  古手ぬぐいを購入。

 ◆丸川荘【大菩薩嶺】

 
  大菩薩嶺の西側、丸川峠にある丸川荘の手ぬぐい。
  2020年8月の夏休み登山で購入。

 ◆大菩薩の宿 ロッヂ長兵衛【大菩薩嶺】

 
 
  大菩薩嶺の登山口、上日川峠にあるロッヂ長兵衛の手ぬぐい。
  2020年8月の夏休み登山で購入。気軽に登れる山だからか人は多かったです。
 丹沢山地(神奈川県)

 ◆蛭ヶ岳山荘【蛭ヶ岳】

  蛭ヶ岳山荘は手ぬぐいありませんでした。作る意欲はあるそうですが。
  代わりに蛭カレー食べてきました。オイシイ
  2024年4月の丹沢山行で確認。

 ◆みやま山荘【丹沢山】

 
  丹沢山の頂上にあるみやま荘の手ぬぐい。
  2022年GW山行で購入。
 
  丹沢山の頂上にあるみやま荘の手ぬぐい。
  新作手ぬぐいで以前の手ぬぐいから変わりました。
  2024年4月の丹沢山行で購入。

 ◆尊仏山荘【塔ノ岳】

 
  塔ノ岳の頂上にある尊仏山荘の手ぬぐい。
  新作手ぬぐいで以前の手ぬぐいから変わりました。
  2022年GW山行で購入。
 
  塔ノ岳の頂上にある尊仏山荘の手ぬぐい。
  2024年4月の丹沢山行で購入。

 ◆花立山荘【塔ノ岳】

 
  塔ノ岳中腹にある花立山荘の手ぬぐい。
  2022年GW山行で購入。

 ◆国民宿舎丹沢ホーム ヤビツ峠売店【丹沢・ヤビツ峠】

 
  ヤビツ峠にある売店の手ぬぐい。
  丹沢の絵地図てぬぐいです。
  2023年5月の手ぬぐい集めの旅で車で立ち寄り購入。

 ◆ヤビツ峠レストハウス 丹沢MON【丹沢・ヤビツ峠】

 
  ヤビツ峠にあるレストハウス・丹沢MONの手ぬぐい。
  おしゃれなカフェでした。外のテラス席で登山終わりの人に交じりコーヒーを頂きました。
  2023年5月の手ぬぐい集めの旅で車で立ち寄り購入。

 ◆YAMACAFE【丹沢・大倉登山口】

 
  大倉登山口のバス停にあるYAMACAFEの手ぬぐい。
  絞り染めの手ぬぐいになります。あまりこの染め方の手ぬぐいは持っていません。
  たまにはこういうのも良いかと購入しました。同じデザインはなく一点もの。
  2022年GW山行で購入。
 富士箱根伊豆国立公園(神奈川県、静岡県、東京都、山梨県)

 ◆三ッ峠山荘【三ッ峠山】

 
  富士山が綺麗に見える三ツ峠山荘の手ぬぐいです。
  昔の掛け軸の絵柄がそのまま再現された絵地図のデザインです。
  2022年12月の三つ峠登山時に購入。

 ◆金時茶屋【金時山】

 
  箱根の外輪山にある金時山、山頂にある金時茶屋の手ぬぐいです。
  金太郎が動物と相撲を取っている図案になります。
  2022年12月の伊豆・箱根登山時に購入。

 ◆金太郎茶屋【金時山】

 
 
  こちらも金時山頂上にある茶屋、金太郎茶屋の手ぬぐいです。
  まさかり図案と金太郎の相撲図案。どちらもまさかり押しの手ぬぐいです
  2022年12月の伊豆・箱根登山時に購入。
 妙高戸隠連山(新潟県、長野県)

 ◆高谷池ヒュッテ【妙高山、火打山】

 
  妙高山と火打山の中間、高谷池のほとりに佇む高谷池ヒュッテの手ぬぐいです。
  マンガ家の鈴木ともこさんがデザインされています。
  2020年8月の火打山登山時に購入。
 
 
  妙高山と火打山がそれぞれ描かれた高谷池ヒュッテの手ぬぐいです。
  8月に火打山を登った次の週、高谷池ヒュッテで新たな手ぬぐいが販売されるとの告知が。
  しかも数量限定との事でまた行ってしまいました。妙高山の麓にある居酒屋ぽん太郎の御主人の作品なのだとか。
  手染めとの事で恐らく型紙と刷毛で丁寧に染められたのではないかと思われます。
  2020年9月に高谷池ヒュッテで購入。

 ◆雨飾温泉【雨飾山】

 
  雨飾山の手ぬぐいです。
  雨飾温泉で販売されていますが、東京のお弁当屋さん長男堂で作成されたようです。
  雨飾温泉は雰囲気のあるお宿ですが、車で行くのは少々骨が折れました。
  2021年10月の糸魚川周辺下見にて購入。
 
  雨飾温泉の手ぬぐいです。温泉の玄関口にも飾られていました。
  なんとも味のある作品です。一目見て気に入りました。
  こちらは古手ぬぐいを購入。

 ◆雨飾高原キャンプ場【雨飾山】

 
  雨飾高原キャンプ場の雨飾山手ぬぐいです。
  この日は雪が降っており、キャンプ場まで苦労しました。
  2021年10月の糸魚川周辺下見にて購入。

 ◆山田旅館【雨飾山】

 
  小谷温泉山田旅館の山田手ぬぐいです。
  一目見て知り合いの山田さんにプレゼントしようと思いました。
  2023年8月のお盆山行で台風停滞中に立ち寄り購入。
 両白山地(岐阜県、富山県、石川県、福井県)

 ◆白山室堂【白山】

 
 
  日本三霊山の白山、白山登山の中心地となる白山室堂の手ぬぐい。
  登った日は天気もあまり良くなく、とても寒かった思い出です。
  2017年7月の白山登山で購入。

 ◆白山比盗_社奥宮・祈祷殿【白山】

 
  白山室堂から頂上側へ出てすぐにある、白山比盗_社奥宮の手ぬぐい。
  2017年7月の白山登山で、祈祷殿にて購入。
  白山登山、一番の目的は手ぬぐいと御朱印でした。到着してすぐに向かうと開いてました。
  何故か頂上行ってから御朱印を頂こうと考えて戻ったら閉まってました。
  そこから一時間、室堂で待っていました。

 ◆南竜山荘【白山】

 
  白山の中腹に位置する、南竜山荘の手ぬぐい。
  白山登山のメインの登山道からは外れていますが、白山唯一のテント場があります。
  2017年7月の白山登山で購入。

 ◆白山温泉 永井旅館【白山】

 
  白山の登山口、別当出会は7月からマイカー規制のため、市ヶ瀬からバス移動となります。
  市ヶ瀬ビジターセンター前にある温泉旅館の永井旅館の手ぬぐい。
  2017年7月の白山登山で購入。

 ◆喫茶店そらのあお(民宿林湊)【荒島岳】

 
  荒島岳登山口の近く、勝原駅にある喫茶店「そらのあお」の手ぬぐい。
  民宿林湊さんは廃業されたそうですが、喫茶店はまだ続けておられるようです。
  こちらは古手ぬぐいを購入。

 ◆道の駅 夜叉ヶ池の里・さかうち【夜叉ヶ池】

 
  夜叉ヶ池の手ぬぐい。道の駅 夜叉ヶ池の里・さかうちで購入しました。
  夜叉ヶ池はこの道の駅からさらに車で山の中へ分け入り、そこからかなり歩いてたどり着ける神秘的な場所です。
  2022年8月に地元に帰った時に購入。

 ◆道の駅 星のふる里ふじはし【冠山峠】

 
  冠山峠の手ぬぐい。道の駅 星のふる里ふじはしで購入。
  冠山峠は冠山の登山口になります。道の駅からかなり遠いです。
  2022年8月に地元に帰った時に購入。
 伊吹山地(滋賀県、岐阜県)

 ◆エビスヤ【伊吹山】

 
  伊吹山の山頂にはいくつかお店がありますが、気のいい店主さんで有名なエビスヤの手ぬぐい。
  ナイトハイクで伊吹山を登り、夜が明けてから下山しましたが、お店が開いていたため購入。
  2017年8月の伊吹山ナイトハイクで購入。

 ◆雲上荘【伊吹山】

 
  ナイトハイク時にお店は開いていないが、手ぬぐいが売っていることは確認できていました。
  近くの実家に帰って、次の日車で頂上へ。子供や姪っ子総勢5人を連れて行ってきました。
  昼間は雲上荘が開いていました。2017年8月の伊吹山で購入。
 室生赤目青山国定公園(三重県、奈良県)

 ◆日本サンショウウオセンター【赤目四十八滝】

 
  赤目四十八滝のオオサンショウウオ手ぬぐい。
  オオサンショウウオの絵を主に描かれている波賀野文子さんという方の作品との事です。
  原画を拝見しましたが、思わず欲しくなる作品でした。
  2020年11月の赤目四十八滝旅行で、333coffeeにて購入。
 吉野熊野国立公園(奈良県、三重県、和歌山県)

 ◆桃の木小屋【大杉谷】

 
  日本三大渓谷の一つ、大杉谷の途中にある桃の木小屋の手ぬぐい。
  七ツ釜滝ピストンの山行予定で、車で行きましたが、まさかの体調不良で桃の木小屋でバタンキューでした。
  2018年5月の大杉谷ピストン山行で購入。

 ◆玉置神社駐車場売店 栄山【大峰奥駆道】

 
  大峰奥駆道が描かれた手ぬぐい。玉置神社の売店で販売されているようです。
  古手ぬぐいとして購入。
 金剛生駒紀泉国定公園(奈良県、大阪府、和歌山県)

 ◆金剛山山頂売店【金剛山】

 
  金剛山の山頂売店で購入できる、金剛山の手ぬぐい。
  2020年12月に購入。
 六甲山地(兵庫県)

 ◆有馬六甲ロープウェイ 六甲山頂駅【六甲山】

 
  有馬温泉と六甲山をつなぐ、有馬六甲ロープウェイの手ぬぐい。
  2020年11月に有馬六甲ロープウェイの六甲山頂駅で購入。
  

 ◆摩耶ビューテラス702【六甲山】

 
  六甲山系摩耶山の掬星台にある、摩耶ロープウェーの星の駅内のお店、摩耶ビューテラス702の開運手ぬぐい。
  摩耶山周辺の8カ所のポイントを巡り、スタンプを押すのですが、いつの間にか終わっていました。
  2017年3月の六甲山行で購入。
 中国山地(兵庫県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県)

 ◆伯耆大山山頂小屋【大山】

 
  大山の頂上にある避難小屋の手ぬぐい。
  麓から売店のお姉さんが売店を開くために登ってこられるようです。
  登った日は朝も早く、7:30には頂上でした。当然売店も開いておらず。
  頂上をウロウロしてましたが諦めて下山しようとしたその時、目の前に歩荷のお姉さんが!
  良いタイミングで登ってきてもらえました。
  2018年6月の大山山行で購入。
 四国山地(徳島県、愛媛県、高知県)

 ◆剣山頂上ヒュッテ【剣山】

 
 
  剣山頂上にある剣山頂上ヒュッテの手ぬぐい。

 ◆剱神社【剣山】

 
  剣山登山口にある剱神社の手ぬぐい。

 ◆峠の茶屋 霧の峰【剣山】

 
 
  剣山登山口にある霧の峰のおみやげ手ぬぐい。

  この五枚の手ぬぐいは四国剣山の手ぬぐいです。
  この日は石槌神社本社の御朱印を朝一で頂いてから向かったため、登り始めは遅かったです。
  結構速く頂上まで到達できてしまいましたが風が強くジロギュウまでは行きませんでした。
  登山口からの帰りは行きと別の道で帰り迷ってしまったのはいい思い出です。
  2017年11月の四国山行で購入。

 ◆石槌神社頂上山荘【石槌山】

 
 
  石槌神社頂上山荘の手ぬぐいです。
  上の手ぬぐいはハチマキタイプですが、麓でも同デザインのものが手に入るそうです。
  石槌山は4カ所の御朱印をもらいに訪れました。行った日は最終日でした。
  頂上の御朱印は私が最後、ぎりぎりだったようで頂いた後閉めていました。
  2017年11月の四国山行で購入。
 
  石槌神社頂上山荘の20周年手ぬぐいです。
  宿泊者に配っていたのだとか。
  古手ぬぐいとして購入。
 阿蘇くじゅう国立公園(熊本県、大分県)

 ◆法華院温泉山荘【九重連山】

 
  九重連山の山々に囲まれた坊ガツル湿原に佇む山小屋、法華院温泉山荘の手ぬぐい。
  この時はテント泊でしたが、温泉で利用しました。
  2019年6月の九重山行で購入。
 霧島火山群(宮崎県、鹿児島県)

 ◆えびのエコミュージアムセンター【韓国岳】

 
  霧島ジオパークの手ぬぐい。いろいろなところで販売されていたと思います。
  霧島火山群が描かれています。火山好きには最高な山域です。
  2022年11月の九州山行にて購入。
 屋久島(鹿児島県)

 ◆宮之浦岳

 
  宮之浦岳の手ぬぐい。屋久島の各所で販売されています。
  屋久島へ行く何日か前に大型台風の影響で被害が出てしまい山行計画が大変でした。
  高塚小屋にテントを張って2泊して宮之浦岳へ。結構ゆるゆる山行でした。
  2024年10月の屋久島山行で購入。

先頭へ